性病の特徴

性病の基礎知識

婦人科の医師

【クラミジア感染症】

クラミジア感染症は日本でも世界でも最も多い性病で、恋人や夫婦、風俗関係の人の間で流行しています。性器や喉、咽頭などに感染します。 クラミジア感染症は自覚症状がほとんどないので、感染や発病に気がつかないまま進行するので、検査による早期発見、早期治療が重要になります。
性器クラミジア感染症の妊婦の感染率は非常に高く、感染すると早期破水などの原因となることもあるので、感染していると流産や早産になる確率が高くなります。

【淋病(淋菌感染症)】

淋病はクラミジア感染症の次に多い性病です。男性は、すぐにはっきりとした症状が現れますが、女性は症状が軽いため、症状が進行するまで分からないことも多いです。

【カンジダ症】

カンジダは酵母菌の一種です。性行為でもうつりますが、タオルや衣類、手や指などを介した家庭内感染も多いです。感染したからといって、すぐ発病するわけではありません。 抵抗力が低下したりすると発症します。カンジタ症は外陰部から内股にかけて弧状に広がるので「インキンタムシ」とも呼ばれています。

【トリコモナス症】

トリコモナスは菌やウィルスと勘違いしがちですが、菌やウィルスではなくて原虫です。性行為以外でも感染するのでトリコモナス症は注意が必要です。

【梅毒】

梅毒は慢性の感染症で、何年もかかって進行していきます。また、梅毒に感染していると、HIVウイルスにも感染しやすくなります。 梅毒は粘膜や皮膚の小さな傷から感染しますが、食器などからうつることはありません。

【HIV(エイズ)感染症】

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染して病気が進行すると、次第に病気に対する抵抗力が弱まります。 健康なときなら心配のないような弱いウイルスや細菌、カビなどでも、いろいろな病気が引き起こされます。こういった状態をエイズ(AIDS)といいます。 現在ではエイズを発症すると、平均3~5年で大半の人が死亡しています。
HIV(エイズ)感染症の母親から子どもへ母子感染する確率は、約30%とされています。